むし歯に気づいたらできるだけ早く治療しましょう
むし歯は身近なお口のトラブルで、日本の成人のほとんどが発症した経験があるといわれるほどポピュラーです。むし歯にかかったときにはできるだけ早く治療することが大切です。「冷たいものがしみる」「歯が痛む」などに気づいたときにはお早めに福岡市東区・千早地区の歯医者で、JR香椎駅・西鉄香椎駅から徒歩3分の「まこと歯科・矯正歯科」にご相談ください。
歯が痛いときにはすでに進行しています
「歯が痛くなったら、歯科医院で治療すれば大丈夫」と思っていませんか? むし歯の初期段階は自覚症状があらわれませんので、「歯が痛くなったとき」にはすでにかなり進行しています。また、むし歯治療で進行は止められますが、残念ながら元の天然歯には戻せません。細菌の汚染によって健康な歯質が溶けてしまうだけでなく、治療によっても少なからずダメージを受けて、歯の健康はどんどんと損なわれてしまいます。
むし歯はなぜ早期発見・早期治療が大切なのでしょうか?
むし歯は放っておくとどんどん悪化します。歯の表面はバリアの役割があるエナメル質で覆われていますので、むし歯の進行は比較的遅めです。しかしいったんバリアを突破して内部の象牙質にまで汚染が広がると進行が速まり、その内側の歯の神経に達しやすく、激しく痛みます。悪化すればするほど治療が大がかりになり、複雑になりますので、むし歯はできるだけ早く治療することが大切なのです。早期のむし歯であれば、治療のための通院回数が少なく、治療期間も短く、治療費も比較的安価です。
症状から歯の状態がだいたいわかります
冷たいものがしみる | 比較的早い段階で、比較的小さなむし歯の可能性があります。歯ぐきが下がっているときには歯根部分がしみることもあります。 |
---|---|
甘いものがしみる | 比較的進行したむし歯です。早めに治療を受けましょう。 |
ズキズキ痛む | 歯の内部の神経にまでむし歯の汚染が進んでいる可能性があります。できるだけ早く治療しましょう。歯ぐきの炎症の場合は歯周病が疑われます。 |
咬むと痛む | 歯の根の周辺にむし歯の炎症が発生しているかもしれません。歯周病も心配ですので、早めに治療しましょう。 |
歯ぐきが腫れる | 歯の根の先端に膿がたまっている「根尖病巣」があるかもしれません。歯周病の炎症の可能性もあります。 |
顔が腫れる | 根尖病巣の可能や急性の歯ぐきの炎症かもしれません。発熱をともなうケースもありますので早めに治療しましょう。 |
むし歯と治療
むし歯の原因
むし歯の発症、進行には4つの要因が絡んでいます。直接の原因は歯垢(プラーク)の中に潜む「むし歯の原因菌」です。食べかすに含まれている糖分を分解して「酸」を生みだすので、お口の自浄作用がある唾液の分泌が少なく、「酸」への抵抗力が低い歯質は溶けやすいといえます。この歯を溶かしやすい口腔内環境が保たれる時間が長くなればなるほど、むし歯のリスクが高まるのです。
むし歯を放置してはいけません
ごく初期段階を除き、むし歯は自然治癒しません。放っておくとどんどん悪化して、やがては歯を失うことにつながります。それは歯を1本失うだけにとどまりません。むし歯は再発しやすいので、まわりの歯への汚染も心配です。また、歯はお口全体でバランスを取っていますので、むし歯などで歯を失うと、バランスがくずれ、まわりの歯に過度の負担をかける可能性が高まり、知らず知らずのうちにドミノ倒しのように歯を失うことさえあるのです。
むし歯の進行とおもな治療方法
【CO】 ごく初期のむし歯 ![]() |
【症状】 歯を覆うエナメル質がわずかに溶けた状態です。歯の表面に斑点状の白濁や茶の着色が見られますが「痛み」などの自覚症状はありません。 |
---|---|
【治療法】
|
【C1】 エナメル質のむし歯 ![]() |
【症状】 エナメル質がさらに溶けて黒ずみます。「冷たいもの」がしみることがあります。 |
---|---|
【治療法】
|
【C2】 象牙質のむし歯 ![]() |
【症状】 エナメル質の下の象牙質まで浸食されている状態です。冷たいものや甘いものがしみるようになり、痛むこともあります。 |
---|---|
【治療法】
|
【C3】 神経に達したむし歯 ![]() |
【症状】 歯の奥の神経にまで汚染が進んだ状態です。なにもしなくてもズキズキと痛みます。 |
---|---|
【治療法】
|
【C4】 歯根に達したむし歯 ![]() |
【症状】 歯の上の部分(歯冠)がほとんど溶けた状態です。神経が死んでしまうと痛みはいったんなくなりますが、歯根の先に膿がたまるとふたたび激しく痛みます。 |
---|---|
【治療法】
|
むし歯の予防につながる習慣
間食は時間と回数を決める
だらだら食べてお口の中が汚れている時間が長いと「酸性」の状態が長引き、むし歯にかかりやすくなりますので、お口の中がきれいな時間を長くしましょう。
よく咬んで食べましょう
唾液にはお口の自浄作用のはたらきがあります。よく咬むと唾液の分泌量が増えるので、むし歯予防に有効です。
寝る前のブラッシングを丁寧に
就寝時は唾液の分泌量が低下します。そのため、眠る前にお口の中の汚れをすっかり落とすことがむし歯や歯周病の予防につながります。
進行したむし歯を抜かないために「根管治療」
以前は、歯の神経にまで達した重度のむし歯は抜歯が選択されていました。しかし、歯はできるだけ残すのが基本です。そこで抜歯を避けるために「根管治療」を行います。
「根管治療」とは、歯の中の神経や血管が入っている「根管」の内部から汚染物質を取り除き、洗浄・消毒してきれいにしてから、細菌が入らないようにすき間なく薬剤を詰めて密閉する処置です。根管はとても細く、複雑な形状をしていますが、根管をすっかりきれいにしてから密閉しないとむし歯が再発するので、丁寧で精度の高い処置が求められます。当院では歯を残すための根管治療にも対応していますので、重度のむし歯でも歯を諦めずに、まずはご相談ください。
むし歯治療Q&A
- Qむし歯はどんな病気ですか?
- Aむし歯は細菌による感染症です。歯垢(プラーク)に含まれるむし歯の原因菌が糖分を取り込み、「酸」をつくり、それが歯を溶かすのです。ごく初期の段階を除いて自然治癒しませんので、早い段階での治療が大切です。
- Qむし歯治療に何度も通院しなければなりませんか?
- A一般的なむし歯治療は、1回から2回の通院で治療が完了します。ただし歯の神経にまで達した重度のむし歯の「根管治療」は根管内部の細菌を除去して密閉しなければならないのでたくさんの通院が必要です。
- Qレントゲン撮影は、健康に影響がありますか?
- Aレントゲン撮影で浴びる放射線量は、日常生活の中で自然界から浴びる放射線量よりもかなり少ない量ですので心配はいりませんし、それほどの影響はありません。
それでも浴びる放射線量はできるだけ抑えることが大切ですので、当院ではより放射線量の少ないデジタルレントゲンを導入しています。